暗記編1:ドイツ語のアルファベートを暗記しようークイズレットと一分間暗記法

 学習目標:

● ドイツ語のアルファベートの発音を暗唱することができる。


ドイツ語を使う際に、目的に応じて辞書や参考書などを使うことがありますが、やはり何も見ずに空で言えたり、暗唱できたりしたらカッコいいですよね。覚えていれば実際に話す場面でも、すぐに使うことができます。暗記編では単純暗記の方法を紹介したいと思います。今回はアルファベートです。

1.単語暗記アプリ「クイズレット」

まず、通勤・通学の電車やバスの中など、スキマ時間にスマホ等のアプリで覚える方法はいかがでしょうか?無料の単語暗記アプリ『Quizlet』(クイズレット)なら、Webブラウザやスマホアプリで暗記練習ができます。ドイツ語のアルファベートの暗記カードは下記リンクから閲覧できます。ログインの表示や、無料アカウントおよび有料アカウント登録の表示が出ることがありますが、登録しなくても使えます。

学習セット「ドイツ語のアルファベート」
https://quizlet.com/_9e8e0p?x=1jqt&i=3hheuc

当ブログ専用クラスのリンク(アルファベート以外に数字の暗記カードのフォルダもあります)
https://quizlet.com/join/ryEpEBBWn

クイズレットには様々な学習モードやゲームが用意されています。音声にも対応しているので、目的に応じて使いわけてみるといいでしょう。


【学習】
「単語カード」
カードをクリックもしくはタップすると、暗記カードが裏返り、用語(単語)と定義(意味)を覚えることができる。「再生」ボタンを押すと、自動で単語カードの裏表が流れていく。「シャッフル」を押すと、ランダムに単語カードが出てくる。「オプション」で音声のオン/オフや、単語カードの表・裏・両面のうちどれを画面に出すか選択できる。

「学習」
単語カードの内容を選択式や文字入力式で学ぶことができる。オプションでカードの裏表のどちらを学ぶかや、出題形式を選ぶことができる。サウンドアイコンを押すと音声が聞ける。

「筆記」
出題された単語を入力する。オプションで用語と定義のどちらを解答するかや、音声のオン/オフを選ぶことができる。単語のつづりには大文字と小文字も厳密に区別されるので注意。

「音声チャレンジ」
サウンドアイコンを押して、音声を聞き、文字を入力する。正答には大文字と小文字を区別するので注意。

「テスト」
「文字入力、マッチ(用語と定義の正しい組み合わせを選ぶ)、選択問題、〇×問題」の4つの出題形式で、どれくらい覚えたか確認できる。オプションで出題形式や出題数、用語と定義のどちらを回答するかを選べる。

【ゲーム】
「マッチ」
単語カードの表と裏がそれぞれ複数出てくるので、タップかドラッグしてマッチングさせるゲーム。タイムアタックができる。

「グラビティ」
画面上部から小惑星が迫ってくるので、文字を入力して小惑星を破壊するゲーム。オプションで単語カードの表と裏のどちらを回答として入力するか選べる。

※参考リンク

クイズレットトップページのリンク:https://quizlet.com/ja

説明動画(Youtube)のリンク:https://www.youtube.com/watch?v=dP71DQBVH6w


2.一分間集中暗記(インプット)+手書き(アウトプット)で覚える。

アプリよりも机に向かって手書きで覚える方が得意!という方は、一分間覚えた後に、紙に書き出すという方法があります。専用のワークシート(PDF)もありますので使ってみてください。

【暗記の仕方】
①一分間で集中暗記:ストップウォッチやタイマーで一分間時間を計り、時間内にできるだけ多く単語を覚える。口で唱えたり、紙に書いたり、自由に覚える。この時点では何を参照してもOK。専用のワークシートにはまだ書き込みません。

②参照物なしで筆記:ストップウォッチやタイマーで時間を計り、何も見ないで、覚えた単語を紙に書く。制限時間の目安は2~3分。専用のワークシートを使うときは、ここで書き込みます。

③答え合わせ:自分で採点して、合っているところと間違っているところを確認する。

④①から③を繰り返す。再度一分間暗記する時間を取ってから、参照物なしで紙に書き出し、採点します。

回数が増えれば、正答率も上がっていきます。コツは、インプットの際もアウトプットの際も、時間をかけすぎないことです。シャトルランや素振りのように、短時間だけ集中して数をこなしていきます。

※  ※  ※


今回は暗記方法をご紹介しました。扱ったのは単語の意味や発音を一対一で覚える単純暗記ですので、数字などを覚える際に役立ちます。この他に、ゲームの説明書などを読む際の語彙を増やしたい場合は、一語一語バラバラに覚えるよりも、フレーズやまとまりのある文で覚えていくことが有効になりますので、目的に応じて覚え方も変えてみるとよいでしょう。

それではまた次回、bis zum nächsten Mal!

コメント

このブログの人気の投稿

準備編:ドイツ語キーボードの入力方法(Windows)

基礎編14:相手の趣味を尋ねたり、他の人の趣味を紹介してみよう ― 不規則動詞の現在人称変化

暗記編2:定冠詞と不定冠詞の格変化