文法のまとめ1:ドイツ語の文法用語リスト
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
文法のまとめ編では、用語や変化表のリストをアップします。見直しや参照に利用してください。
ドイツ語を学ぶ際に使われる文法用語のリストです。あくまで文法用語なので、覚える必要はありませんが、学習を進める上で、「この用語なんだったっけ?」と思ったときに見直してみてください。ドイツ語も併記していますので、ドイツ留学を考えている方は、早いうちから文法用語のドイツ語にも慣れておくとよいでしょう。ドイツ語・日本語ともに、文法用語は区分の仕方によって複数の名称がある場合があります。
ドイツ語 | 日本語 | 説明 |
Subjekt (ズプイェクト) | 主語 | 「~が/は」にあたる言葉。行為や状態の中心になる人や物を指す。ich私は、er彼は、das Autoその車は など、1格の名詞と代名詞が主語になる。 |
Verb (ヴェルプ) | 動詞 | gehen行く、sein存在する など、動作や状態などをあらわす言葉。主語に応じて形が変わる。規則変化動詞(Regelmäßige Verben:レーゲルメースィゲ・ヴェルベン)と不規則変化動詞(Unregelmäßige Verben:ウンレーゲルメースィゲ・ヴェルベン)がある。 |
Objekt (オプイェクト) | 目的語 | 「~に」、「~を」にあたる言葉。動詞のあらわす行為を受ける対象を表す。mich私を、dir君に、den Hundその犬を など、3格と4格の名詞と代名詞が目的語になることが多い。目的語の格は動詞によって決まっているので、2格の目的語を取る動詞もある。ちなみにドイツ語では4格目的語を取る動詞を「他動詞」、それ以外を「自動詞」と呼ぶ。なので3格目的語を取る動詞も自動詞になる。 |
Infinitiv (インフィニティーフ) | 不定詞 | 動詞の原形のこと。動詞の前にzuをつけると「~すること」をあらわす「zu不定詞」(Infinitiv mit zu)ができる。例)gehen行く→zu gehen行くこと |
Personalpronomen (ペルゾーナル・ プロノーメン) | 人称代名詞 | 「ich私は、du君は、Sieあなたは、esそれは」など、名詞の代わりに人や物を指して使う言葉。 |
Indefinitpronomen (インデフィニート プロノーメン) | 不定代名詞 | 「man(不特定多数の人は)、jemand(誰か)、einer(誰かある人)etwas(何か)、nichts(何も~ない)」など、不特定の人やモノを指す代名詞。特に「man」は「男の人」ではなく、男女を含めた一般的な人々の意味で使う。三人称単数として扱われる。 |
Genus (ゲーヌス) | 名詞の性 | 男性名詞Maskulinum、女性名詞Femininum、中性名詞Neutrumの三つがある。形容詞では男性maskulin、女性feminin、中性neutralと呼ばれる。 |
Singular (ズィングラール) | 単数形 | 名詞の単数形、つまり、物や人などの数が一つ、あるいは一人であることを表す形。 |
Plural (プルーラール) | 複数形 | 名詞の複数形、つまり、物や人などの数が二つ、あるいは二人以上のときの形。複数形の語尾は「-, -e, er, -en, -s」の5パターン。ウムラウトするものもある。 |
Kasus (カーズス) | 格 | 1格(主格)Nominativ、2格(属格・所有格)Genitiv、3格(与格)Dativ、4格(対格)Akkusativの四つがある。日本語でいうところの「~が/は、~の、~に、~を」。例)der Hund=その犬は、mich=私を |
Bestimmter Artikel (ベシュティムター・ アルティケル) | 定冠詞 | 「その~、あの~、例の~」など、名詞を特定したいときに使う。冠詞は名詞の「冠」になる言葉。定冠詞の「定」は特定の「定」。名詞の性と格によって形が変化(男性名詞ならder, des, dem, den)するので暗記しておこう。 |
Unbestimmter Artikel (ウンベシュティムター・ アルティケル) | 不定冠詞 | 「一つの~、ある~」など、人数・個数が一つのときや不特定の意味を表したいときに使う。名詞の性と格によって形が変化(男性名詞ならein, eines, einem, einen)するので暗記しておこう。 |
Negationsartikel (ネガツィオーンス アルティケル) | 否定冠詞 | 「一つも~ない」という意味で使うkein。名詞の前につけて、名詞を否定する。名詞の性と格によって形が変化する。変化の仕方は不定冠詞einと同じなので、einの頭にkをつければできあがり。不定冠詞類の一種である。複数形は定冠詞の格変化と同じ語尾になる。 |
Possessivartikel (ポッセスィーフ・ アルティケル) | 所有冠詞 | 「mein私の、dein君の、sein彼の、ihr彼女の」など、誰のものかを表す言葉。名詞の性と数、格に応じて語尾が変化する(男性名詞ならmein, meines, meinem, meinen)。変化の仕方は不定冠詞と同じ(複数形は定冠詞と同じ)なので、不定冠詞類の一種である。 |
Demonstrativartikel (デモンストラティーフ・ アルティケル) | 指示冠詞 | 「dieserこの、jenerあの、solcherそのような」などの言葉。名詞の性と数、格に応じて語尾が変化する。変化の仕方は大体定冠詞と一緒なので、定冠詞類に含まれる。中性の1格と4格だけ語尾が「-es」になる。 |
Indefinitartikel (インデフィニート アルティケル) | 不定数冠詞 不定数詞 | 「allerすべての、jederどの~も、mancherいくつかの」などの言葉。変化の仕方は大体定冠詞と一緒。中性の1格と4格だけ語尾が「-es」になる。定冠詞類の一種。 |
Modalverben (モダールヴェルベン) | 話法の助動詞 | 文字通り、他の動詞を助ける動詞。können(~できる)、やmüssen(~しなければならない)など、主観的なニュアンスを加える。 |
Fragewörter (フラーゲヴェルター) | 疑問詞 | 「was何、wieどのように、woどこで、wer誰が、wannいつ、woherどこから、wohinどこへ、warumなぜ、welcherどの」など、質問で使う言葉。疑問詞は文の一番目に置いて、二番目に動詞を置く。 |
Adjektiv (アドイェクティーフ) | 形容詞 | 「schön美しい、groß大きい」など、人や物の特徴や性質を表す言葉。名詞を修飾する、つまりそれがどういうものか詳しく説明する。 |
Adverb (アドヴェルプ) | 副詞 | 「sehrとても、hierここに、morgen明日」など、程度や場所、時などを表す言葉。名詞以外の言葉を修飾(詳しく説明)する。例えば、gernは「~するのが好き」だという意味で動詞とセットで使う。 |
Präpositionen (プレポズィツィオーネン) | 前置詞 | 「in~の中に、auf~の上に」など、名詞の前に置いて使うので前置詞。場所所や方向、手段、時、理由など、色々な意味を表す。 |
Konjunktion (コンユンクツィオーン) | 接続詞 | 「undそして、aberしかし、oderあるいは」など、「単語と単語」や「文と文」をつなげる言葉。語順に影響を与えない並列接続詞(aber, und, oderなど)と、定動詞を文末に移動させる従属接続詞(weil, als, wenn, obwohlなど)がある。 |
Imperativ (インペラティーフ) | 命令法 命令形 | du, ihr, Sieの二人称の相手に対して、Kommen Sie bitte!(来てください!)やHilfe!(助けて!)など、命令したり要求したりする言い方。 |
Trennbare Verben (トレンバーレ・ ヴェルベン) | 分離動詞 | 「an|kommen到着する、auf|stehen起きる」など、「前つづり+基礎動詞」でできている動詞。つまり、普通の動詞の前に別の単語がくっついた変な動詞。アクセントは前つづりにある。現在形と過去形では普通、前つづりが文末に置かれる。 |
Untrennbare Verben (ウントレンバーレ・ ヴェルベン) | 非分離動詞 | 「gefallen~の気に入る、besuchen訪れる」など、前つづりが付いていても、分離しない動詞。非分離の前つづりには「be-, emp-, ent-, er-, ge-, ver-, zer-」があり、この部分にはアクセントはない。 |
Reflexivpronomen (レフレクスィーフ・ プロノーメン) | 再帰代名詞 | 「mir/mich私自身、sich彼自身」のように、主語自身を指す言葉。3格と4格があり、sichが代表格。1人称と2人称は人称代名詞と同じ語を使う。 例)Er setzt sich auf die Bank. 彼はベンチに座る(=彼は彼自身をベンチに座らせる)。 |
Reflexive Verben (レフレクスィーヴェ・ ヴェルベン) | 再帰動詞 | 再帰代名詞sichとセットで使う動詞。「sich freuen喜ぶ、sich für ~ interessieren~に興味がある」など。sichは主語に合わせて格変化する。3格か4格のどちらかになるかは、動詞や表現によって決まっている。 |
Relativpronomen (レラティーフ・ プロノーメン) | 関係代名詞 | 一つの文を直前の名詞(先行詞)につなげる言葉。ほぼ定冠詞と同じ変化をする。関係代名詞を含んだ文を関係文といい、先行詞を丸ごと説明する。関係文の中では定動詞が文末に置かれる。関係代名詞の格は、関係文の中でどのような意味で使われているかで決まる。例)Ich möchte die Karte, die du hast. 僕は君の持ってるカードが欲しい=私はそのカードが欲しいんだが、それを君は持っているんだな。 |
Komparativ (コンパラティーフ) | 比較級 | 二つのものを比較して、「より~だ」という意味で使う。多くの場合、形容詞あるいは副詞の語尾に-erをつけて作る。Ich trinke lieber Kaffee als Tee. 私はお茶よりもコーヒーを飲む方が好きだ。 |
Superlativ (ズーパーラティーフ) | 最上級 | 三つ以上のものを比較して、「最も~だ」という意味で使う。多くの場合、形容詞・副詞の語尾に-stをつけて作るが、定冠詞と共に用いて語尾変化をする。 |
Passiv (パッスィーフ) | 受動態 | 「〇〇が~される/された」という受身の表現。werdenを助動詞として使い、文末に過去分詞を置いて作る。事物が主語になることが多い。 |
Präsens (プレゼンス) | 現在形 | ドイツ語の現在形は幅が広く、現在進行中のこと(Jetzt spiele ich Fußball. 今、私はサッカーをしています。)や、未来のこと(Morgen fahre ich nach Tokyo. 明日私は東京に行きます。)も現在形で表す。 |
Präteritum (プレテリトゥーム) | 過去形 | ドイツ語の過去形は、主に書き言葉で過去のことを表現する際に用いられる。ただし、seinやhaben、話法の助動詞は、日常会話でも過去形を使う。 |
Perfekt (ペルフェクト) | 現在完了 | 主に日常会話で過去の出来事を述べる際に使う。seinかhabenの現在人称変化を助動詞として使い、文末に過去分詞(PartizipⅡ)を置いて作る。 |
Plusquamperfekt (プルスクヴァム ペルフェクト) | 過去完了 | 過去のある時点から見て、さらに過去のことを表す。seinかhabenの過去人称変化と過去分詞(文末)を使って作る。 |
Futur (フトゥーアー) | 未来形 | 未来の事柄に対して、「~するだろうね、~になるだろうなあ」といった、主観的な推測や意図を含める場合に使う。純粋に未来の出来事や予定は現在形を使う。 |
KonjunktivⅠ (コンユンクティーフ・ アインス) | 接続法Ⅰ式 | 他人の発言を間接的に伝えたり、要求や提案を述べるときなどに使う、動詞の形。不定詞の語幹に語尾「-e, -est, -e, -en, -et, -en」つけて作る。 例)Er sagte, er habe in Japan gewohnt.(彼は、自分は日本に住んでいた、と言った。)あくまで「~なんだってさ」という間接的な物言いなので、それが本当かどうかは関知していない。 |
KonjunktivⅡ (コンユンクティーフ・ ツヴァイ) | 接続法Ⅱ式 | 現実には起きないことや丁寧な言い方をするときに使う、動詞の形。英語の仮定法にあたる。過去基本形に語尾「-e, -est, -e, -en, -et, -en」をつけて作る。非現実的な言い方なので、絶対起こらないことを前提にして話す。なので敬語的にも使える。 例)Wenn ich Zeit hätte, würde ich Romane lesen.(もし時間があれば、小説を読むんだけどなあ。)→時間がないことを前提として、仮定の話をしている。 例)Könnten Sie mir bitte sagen, wo der Bahnhof ist?(駅がどこにあるか教えていただけませんか?)→直接的な要求ではなく、非現実的に「~してもらえたらありがたいのだけど」と遠回しに言うことで丁寧な表現になっている。 |
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿